無料!
一斉遠隔ヒーリング
ヒーリングを受けるときのコツ
一番大切なのはリラックス
寝てしまっていてもOK
○初めての方〜まだ受け始めて数ヶ月の方
⇒何かの作業をしていたり、別のことに意識がいっているよりも、のんびりしているときのほうが気の循環良いので、リラックスして受けてみてください。
意識的に受け取ろうとするよりも、自然に、無意識下で受け取ることができます。
○気功を習ったことがある方
⇒リラックスしながら、身体に感じたこと(暖かい感じや、ビリビリ感、ザザーッと流れる感覚など)を意識に上げることで、気功の臨場感を高めることができるので、ゆったりしながら体感してみてください。
○私のヒーリングセッションを受けたことがある人
⇒私が直に触れてヒーリングしている時の体感を思い出し、その時の意識状態を再現してみて下さい。
遠隔ヒーリングで、その時と同じように気を流していきます。
○パワーストーンをお渡しした方や、ブレスレットの作成を一緒にした方
そのパワーストーンをお腹や胸の上に置いて受けるのもおススメです!
是非、心身を緩めながら、ヒーリングエネルギーを掴み取りにきてくださいませ。
効果的な受け方
無料!一斉遠隔ヒーリングでお送りしている「氣の種」を、どのくらい受け取って、どのように活用していくのかは、あなた次第です^^
私の《遠隔ヒーリングの場》では、無限に「氣の種」を受け取れるように設定しています。
お好きなだけ掴みとっていくことができますが、
そのためには、※※氏名に変わります※※さんの「設定してあるゴール」によって
どのくらいヒーリングの効果を得られるのか、差が出てきます。
なので、いろいろな分野別に、ゴールを設定してみてください^^
・ビジネス・仕事の分野
・ファイナンスの分野
・人間関係の分野
・趣味の分野
・家庭での分野
・健康の分野
・恋愛の分野
……などなど、いくつか気になる分野について、
ご自身で設定してみてください。
************************************
ヒーリングの効果について
************************************
○身体に反応を感じなかった場合
・身体に反応が現れるのは、遠隔ヒーリングの15分間だけではなく、
次の日の朝、目覚めたときやボーっとしているときに
肩や背中、腕や足など……どこか身体の一部が振動したり、
ビリビリ感があるかもしれません。
・効果はすぐに意識に上がらなくても、
無意識に働きかけているので、数日後、数週間後に
『なんとなく、いつもと違う心身の状態だなぁ』
……と感じられる日が来ます。
○身体に反応を感じる場合
・ビリビリ・ピリピリする感覚がある
・手足や全身が振動する
・身体内が熱くなる
・さわやかな風が吹く感じがした
……などの身体への反応があることがあります。
上記のような反応の場合は、その感覚を自分で《増幅》してみましょう^^
自分で自分自身の感覚を変化させることによって、
気功の臨場感も高まり、多くの「氣の種」を掴めることでしょう。
どんなときでも、なにか身体にいつもと違った反応があったら、
その感覚を増幅していただくと、セルフヒーリングの練習にもなります。
氣の種について
1,五臓(肝心脾肺腎)への「氣の種」
肝
東洋医学では、肝臓は疏泄機能(そせつきのう)と蔵血機能(ぞうけつきのう)があるとされており、『疏泄』は、気の動きを調整する機能、『蔵血』は、血を貯蔵し、出ていく血の量を調整する機能です。
肝臓は、怒りの感情と強く結びついており、激しい怒りは肝を変調させます。
肝臓の変調により、様々な症状が起こると考えられています。
《肝臓が不調になると起こる症状》
・目が疲れやすく、かすんでみえる。
・手足がふるえる。
・血の流れが速くなりすぎると、血を吐くことも。
・瘀血ができたり、血をためておく機能が悪くなると、月経が異常になりやすい。
・爪にスジがでたり、色が悪くなったりする。
・いつもイライラしている状態になりやすい。
・気持ちが落ち込み、不安感が強くなることもある。
・血をためておけなくなると、皮下出血が起こる。
……以上のような状態になりがちな方は、肝臓が変調しているかもしれません。
心
からだを温める【心臓】
〜神志〜
東洋医学では、五臓には《神・魂・魄・意・思》の
5つの神が存在するといい、この5つを統括するのが【心の神】であり、これを単独で指すときには、【神心】といいます。
心は、全身に血を循環させる役目を果たしている。
心が変調すると、血の流れに異常が生じ、血が正常に循環しないと体のあちらこちらに血行障害が起きます。
以下のような症状がありましたら、【心】が変調していると考えられます。
▲顔色が青ざめ、唇の色が悪くなる。
▲胸痛があり、動悸を感じる。
▲神志が乱れるため、《こころの状態》も悪くなる。
▲意識をコントロールできなくなる。
・正しく考えたり、判断したり、記憶することができなくなる。
・いつもそわそわして落ち着かない、うわごとを言う、反応が鈍くなる。
・落ち着きがなくなり、狂躁状態に陥ることもある。
・物忘れも増える
・休むべきときに、神経が休めない。
▲夜になっても精神が休まらず、不眠になることが多い。
眠っても夢を見ることが多く、十分な睡眠が取れない。
▲汗と舌に症状が出て、汗が増え、舌がもつれたり、
味がよくわからなくなる。
心の変調は、心そのものの変調によるのではなく、心の中の血の流れが悪くなって起こることもあります。
そのため、全身の血の流れを正すことによって《こころや思考》の異常が改善することがあります。
心は【喜びの感情】と深く関わっているとされています。
適度な喜びは、心や血の流れに良い刺激を与えますが、喜びすぎるとかえって心を病ませることがあります。
脾
〜後天の氣をつくる場の《脾臓》〜
脾臓と胃は、昇降の関係であり、胃は分解したものを小腸におろし、脾臓は「水穀の精微」を肺に上げ、この相互関係は、消化吸収に役立っています。
*水穀の精微とは、飲食して取った栄養の気
脾臓の機能は、『運化』『昇清』『統血』の三つ
『運化』は、消化、吸収、全身への輸送機能のことで、この機能が落ちると、食欲不振、膨満感、腹痛、下痢の症状が起き、食べる量が減少し、消化・吸収がうまく出来ないために、栄養分が不足していきます。
そして、気・血・津液・精を十分に作ることができなくなり、身体の様々な部位が不調になっていきます。
*津液とは…・・・身体をうるおす水分の総称で、これが体内で循環できずに、一ヶ所で停滞していると、“湿” と呼ばれる不要な水分になる。
この “湿” が集まると、粘り気が強い痰になり、肺へ移動するので、気道にからみやすく、咳や喘息といった呼吸器に症状が現れる。
『昇清』は、持ち上げる機能のことで、内蔵が持ち上げられて安定しているのはこのため。上手く働かないと、胃下垂や脱肛や、慢性の下痢になる。
『統血』は、血が血脈から漏れないようにする機能のことで、この機能が低下すると、血が染み出る状態になる。
血便・血尿、不正性器出血などが起きるとされる。
そして、『脾』は、『思』の感情と強く結びつき、考えすぎは、脾臓を変調させます。
変調すると、上記のような症状が現れたり、味覚異常になることもあり、ヨダレがだらだらと漏れたり・少なすぎることもあります。
肺
呼吸と水の動きを司る《肺臓》
肺は、「憂」の感情と強く結びつくとされます。
強い悲しみや憂いは、肺を変調させます。
すると、気が弱くなり、元気がなくなります。
~~ 肺の機能と変調で起こる症状 ~~
「宣発(せんぱつ)」
気や津液に、上に・外側に向かうという動きをつける機能。
「宣発」の機能が不調になると体を守っている「衛気」を広げられなくなるために、汗腺がコントロールできず、汗が出なくなることも。
また、水分が上半身に滞ってむくむとされる。
*「衛気(えき)」とは、水穀の精微からできる気。
脾や、胃のはたらきで消化吸収されて、栄養価値のある物質となり、それが後天の精になる。
「粛降(しゅくこう)」
気や津液などを上から下におろし、また、気道をきれいにする機能。
気を吸い込むのは粛降のはたらき。
「粛降」の機能が不調になると、うまく呼吸できず、呼吸器系に症状が出る。
また、下半身がむくむとされる。
肺が変調すると鼻に症状が出やすく、邪気に対する抵抗力と、汗を出すはたらきに影響する。
身体のあちらこちらで津液の流れが悪くなり、停滞し、吸い込んだ気を腎に降ろせないと、新しい気を吸えない。
息を吸うのにも吐くのにも障害が出てしまう。
腎
生命エネルギーを貯蔵するところ《腎臓》
《腎臓》とは…
腎臓はそら豆形で左右1対あり、尿が作られる臓器です。
外側を腎皮質、内側を腎髄質と呼び、髄質は円すい状に分かれており、腎小体、尿細管、血管が配列されています。
東洋医学では、腎は、蔵精といって、【精】をためておく機能です。
【精】とは、人体の各種機能をささえる基本物質であり、腎の中の精は、成長、発育、生殖に深く関わる。
同時に生命活動の源といわれています。
そして、全身の水分の代謝を調節する機能もあり、正常な状態では、水分は胃に入り、脾によって肺に運ばれ、そこから全身に行き渡り、汚れたら汗と尿となって排泄されると考えます。
腎が、水分の集収と排泄のバランスを調節しています。
腎の状態は、髪や耳、骨(歯)に現れるとされ、状態がよくないと、髪にツヤがなくなり、耳の聞こえが悪くなり、歯が抜けたりします。
《副腎》とは・・・
副腎は腎上体とも呼ばれ、腎臓の上にかぶさる内分泌器官です。
ステロイドホルモン、アミノホルモンなどを分泌し、どちらも内部分泌腺です。
副腎は、体がストレスに対抗するホルモンを分泌し、生き延びることを助けるために人体に存在しており、回復力、エネルギー、自給力、生命力そのものに大きく影響を与えています。
『副腎疲労症候群』は、副腎の機能低下によって起こります。
副腎機能低下は、精神的ストレス、温度や湿度によるストレス、科学的ストレス、身体的なストレスの量が多すぎることによって、それに対応をし続けた副腎が消耗して、ホルモンの放出が減少した状態です。
副腎は、精神状態にも作用するため不安やうつ状態が強まる傾向があり、忍耐力、集中力、記憶力の低下が見られ、不眠症などの眠りの質の低下も現れます。
この副腎疲労症候群は、
疲労を始めとした様々な症状であり、ごくありふれたもの…
目に見える明らかな身体的な症状が出てこないため、一見すると周りの人達からは、怠け者でやる気がないように見えるものでしょう。
しかし、本人としては【漠然とした体調不良】を確実に感じているので、カフェインや栄養剤をとりながら必死になってエネルギーを振り絞っている事でしょう。
********************
以下の設問のうち当てはまるものがあったら…
あなたも『副腎疲労症候群』かもしれません。
********************
1、朝起きるのがつらい
2、疲れが取れない
3、塩辛い食べ物(ポテトチップなど)もしくは、ケーキやチョコレートなどの甘い食べ物が無性に欲しくなる
4、倦怠感(エネルギー不足)があり、以前は楽しんでいたことが億劫である
5、日常的なことにとても疲れるようになって、以前の10倍努力しなければいけなくなったように感じる
6、以前よりも性欲が低下した
7、日々のストレスに対処できない
8、病気や怪我、外傷(トラウマ)から回復するのに時間がかかる
9、頭がクラクラする(立ちくらみ・めまい)
10、軽度のうつ状態
11、人生の全てが虚しいと感じる
…楽しいことがなく感じ、仕事も人間関係も空虚になり、
何もする気にならない…
12、PMS(月経前症候群)が悪化した
13、カフェインがないと仕事ができない
14、思考が定まらずぼーっとする
15、記憶があやふや
16、午前10時までスッキリと目が覚めない
17、午後3時から4時までぼんやりしている
18、夕食後にやっと元気になる
19、仕事がはかどらない
20、花粉症などのアレルギー症状がある